11/1
西浜荘
西表島へ
由布島
星砂の浜
11/2
星砂の浜
浦内川へ
遊覧船
滝までトレッキング
恵みの雨
星砂の浜
バスで大原港
石垣島へ
石垣島祭り
11/3
天気悪し
手紙を書いて読書
今回は西表島の日記
僕が行った時は超水不足な時でした
ジャングルの気候なのにこんな水不足は滅多に無いそうです
西浜荘にて起床
朝食を食べて出発します
一応…って思ってクッカーを持ってきたけど西浜荘でしか使ってないと思う
大体はファミマの菓子パンで事が済むし、ちょっと歩けばスーパーがあるし
実は西浜荘ではお世話になってるお姉さんがいてその人からミカンをもらいました
実家が関西なので関西に来たらまた会う予定です!
お姉さんはもう一週間以上ここにいるのでヘルパーな感じでお手伝いしてます
面白い方に会えてよかったです!
ちなみに西浜荘のオーナーさんは結構おじいちゃん
喋る時がめちゃくちゃスローでたまに聞き取れなくなるときがあるw
これからは西表島へ向かいます
どうやら高速船がでているらしいのでそれに乗って向かいます
初の高速船
こちらがお姉さん!お世話になりました!
一泊2000円の西浜荘でしたー
いってきまーす
漁船みたいにスリム
確かに早そう
大原港に到着します
到着してから知ったのですが西表島は石垣島よりもでかいこと
なのでヒッチハイクで移動します
船内は狭いので外の座席
あっという間に到着
連絡船よりはるかに早いw
はじめに目指すのは由布島
ホワイトボードに書いて道路に掲げながら少しずつ歩いていきます
ここはシーサーじゃなくてイリオモテヤマネコが守り神
イリオモテヤマネコは道路に飛び出してくる事が多く引かれてしまう事があるそうです
そして歩いていたらトラックのお爺さんが載せてくだいました!
ありがとうございます!
そして由布島のチケット売り場へ到着
節約したいので歩いて島へ渡ろうかと思いましたが予想外の料金設定
由布島へ歩いて行くのは無料
由布島行きの牛車は有料
由布島へ入場するのは有料
なんと由布島全体が植物園になっていて入場料が発生するそうです
もう一緒牛車に乗って由布島へ入場することにしました
お金がかかるけど仕方ない
このハイビスカスが由布島と水牛のチケットの代わりだそうです
ここから牛車が走ってます
干潮の時は歩いても余裕で渡れる浅瀬です
牛車かなり早いです
満潮にも関わらずザーザーと水をかき分けながら進みます
おじーが三線を弾いてくれました
よーく見てみたらエレキ三線
入場して直ぐに誘導され、まゆちゃんと記念撮影
もちろんまゆちゃんと僕のツーショット
どう笑えばいいかわからないの
帰り際に買わされそうになりましたが華麗に回避
このあとは自由に探索です
移動できる範囲が狭いので直ぐ終わりそう
花の中に花
ブーゲンビリアです
なんか一眼レフが落ちていたので由布島の管理へ届けました
どうなったかわからないけど届いているといいなー
博物館的なところ
ホネガイなんてはじめてみたかもどうぶつの森でしか拾ったことないわ!
いつかは拾ってみたい
由布島には蝶々園があります
オオゴマダラという日本最大の蝶を見ることができますよ
本当にでかい
ちなみに幼虫の食べてる葉っぱには毒があり、成虫に待っても毒を持ち続けていることから捕食されにくく生き残ってるんだとか
そしてオオゴマダラの蛹
黄金色ですごく綺麗です
抜け殻になってもキラキラしてる
沖縄のバナナ
青い状態のを食べましたけど熟さないとまずい
シャリシャリしてる
帰り際にパイナップルジュースのサービス(ジュースと園内の内容を合わせても入場料と割にあわない観光価格)
なんかむしゃくしゃしてパインアイス
これも観光価格
でも美味い
帰りも牛車に乗って帰ります
浦内川のトレッキングコースを歩きたいので浦内川に近い星砂の浜という場所でキャンプを考えているのですが、どうも終バスがもうなくなったみたいなのでもう一回ヒッチハイク
由布島の近くにはこんな水牛の農場が
星砂の浜と書いたボードを掲げて歩いていて10分
インストラクターの仕事をしているお姉さんに乗せて頂くことになりました!
丁度そのへんまで行く所だそうです
雨は少ないけどたまにスコールになります
局所的過ぎて面白い
東京から来ていて西表島が気に入ってインストラクターになったそうです
いつもはカヤックやトレッキングを教えているのだそうです
この写真の崖は本来は大きな滝があるのだそうですが、今年は雨が少なく水量がかなり低くなっているらしいです
だから僕が西表島へ居た時は節水のため夜は水が使えませんでした
ピナイサーラの滝というそうです
そしてキャンプ場へ到着
食料が切れてしまい、キャンプ場併設のレストランで食事をとりました
意外な出費で辛い
カレー大盛りで注文
なんか海藻とか含まれてて美味い
大盛りのメニューは本来ないらしくこれでもか!というほど持って下さいました
日本一周前に新調したiPhoneケースは遂に破損
走行中に転げ落ちたり、アスファルトにゴリゴリ削られたりしても、iPhoneは割れずに守ってくれました
もうマスキングテープで補強しながら使って鹿児島で新しいケースに変えます
前のケースと似てるこれにしました
肝心なキャンプ場の写真は無いですがバス停の裏が直ぐキャンプ場です
芝生になっていて快適でした、ちなみに僕1人でした…
テントにあるていど荷物をおいて出発
浦内川からのトレッキングは連絡船に乗らないと行けないルートなので時間に間に合うようにバスで行きます
時刻までバスを待っていると目の前をバスが通り過ぎていきましたwww
次のバスは3時間後wwwどうやら手を上げて止めないと止まってくれないみたい
まさかバスにスルーされるとは思わなかったので急遽ヒッチハイクで向かうことにしました
帰りの予定も狂ったので帰りもヒッチハイクになりそう
こんなボードを掲げて浦内川方向へ歩いてヒッチ
今回は神奈川から来たおばさんに乗せて頂きました
気まぐれでふらふらと来てしまったそうです。行動力が凄い
島バナナを頂きました!
浦内川に到着
フェリー乗り場へ向かいます
ギリギリ搭乗できました!
いざ西表島のジャングルへ
こんなかんじにジャングルやマングローブ林を横目に川を登っていきます
フェリーはここまで
これ以上先は岩だらけで先に進めません
ここからはトレッキングです
ジャングルだというのにみんな軽装備で来ていて僕のような重装備の人間はかなり浮きましたw
本当は縦走がしたかったんですが、遭難者が多数いて単独縦走は禁止されているのでできませんでした
この板状の木の根はスオウという木
昔はこの根っこをまな板に使っていたりしていたんだとか
船着場から約20分ぐらいで最初の滝に到着
マリュドゥの滝です。昔は滝まで歩いて行けたそうですが現在は通行禁止となっていて遠目にしか見ることができない滝です
次に目指すのはカンビレーの滝
この案内図が西表島縦走路
本来は歩きたいのに単独だったので許可が下りなかった道…
いきてぇ…
なかなか工程が長いです
ジャングルとなっているので迷う人も多数
GPSが無いと不安な道です
でもカンピレーの滝までなら道も整ってて素人でも簡単に行くことができます
でも雨には注意。スコールが振りつけますのでレインウェアや傘は必須です
船着場から45分で目的地のカンピレーの滝に到着
今回の工程はここまでここからは引き返します
でも時間があるのでここで昼食
ピーナッツしか無いけど…
やはりかなり水量が少ないっぽいです
帰りのフェリーもあるので撤収
はいもう少しでフェリーというところでスコールになってしまいました
この水不足のなかスコールは恵みの雨ですね
雨は強いままフェリー到着
本当に何があるのかわからない島です
ガラパゴス化の島としていずれか世界遺産に登録されるかもしれないそうです
だから観光するなら今のうちかもしれないですね
このあとはヒッチハイクでキャンプ場まで戻りました。
どうやら台風が発生して海がすこし荒れてきているのだそうです。さすが、赤道に近いだけ台風の影響も早いです。
フェリーは大原港しか動いていないらしく、フェリー会社へ連絡すると送迎バスが動いているそうなのでそれに乗ることに
ちょっとトラブルがありましたが何とかフェリーに乗って脱出することができました
閉じ込められたらひとたまりもないです
到着したフェリーターミナルは真っ暗
そして街は石垣祭り真っ最中
会場の位置がわからなくていつの間にか終了www
花火を見れたので満足
花火を撮るの難しすぎて嫌になるw
全然上手に撮れない、あと船を入れたのは失敗でしたw
意外と動きまくってます
お祭りに取り残されたので猫
なぜか僕の故郷の岡崎市と最北端の稚内
終了後の会場
仕方ないから具志堅の銅像の写真を撮っていたら
イチャイチャしてる高校生カップルに「写真を撮ってくれませんか?」って
カップル「どこで撮ろうかな〜♡」
僕「この具志堅も入れる?」
カップル「それはちょっと。。。」 (ドンビキ)
このあとは雨がぱらつき始めまたあのフェリーターミナルで寝ました
次の日はどうも天気が悪い
雨が降るそうなのでA&Wやファミマやフェリーターミナルをうろちょろしながら手紙を書いたり、読書をしたり、のんびりと生活をしました
息抜きに散歩
あのチクチクしたアダンの葉っぱを使った草履
結構出来がよくて欲しかったけど我慢
履きてぇ
商店街にもたまーに古い民家が点在してます
周りはコンクリートの家ばかりで石垣でこのような家は珍しいなーって思った
ファミマで昼食
A&Wもファミマも充電できるのでオススメです
そして食料の買い出しのためにスーパーへ
ちょっと沖縄の水が不味すぎて不安なのでミネラルウォーターも買いました
バックパッカーで大変なのは重い荷物を常に背負って移動しないとダメだから大変
僕の荷物23キロもあります
ひとしというお店が美味しいと聞いたので来てみましたが超混んでました
日曜日だからね…しょうが無いね…
また後日空いてたらいくことに
ちなみに僕の荷物はこんな感じ
23キロ
トレッキングもするのでサンダルとトレッキングシューズも持ってきてました
サンダルはKEENのサンダルを使っているのですが、日本一周中はほぼ毎日履いてました
めちゃくちゃ楽なので超オススメです。ちょっと高いけどこの一足でなんでもこなせます。
本日も同じ所で野宿
本当に快適です
どこか行くならこの本も読むことをおすすめします
日本一周中はずっとこの本を読んでいます
では!
【 最後まで読んで頂いた方に 】
―――――――――――――――――――――――――――――
このブログは日本一周ブログランキングに参加中!!!
↓応援にぜひ 1クリックお願いします!
![]()
↑↑日本一周ブログランキング
↓TwitterやFacebookからブログ更新通知をしています!
@miyachi0730さんをフォロー
