9/23
水辺の森公園にて起床
西の箱根越え
のんびり走る雨雲に追われながら
島原城着雨
姫松屋の具雑煮
島原観光
猪原金物店
9/24
猪原金物店にて起床
台風襲撃停滞
オーナーさんとのお話
ナイフ研ぎ
お散歩
猪原金物店
9/25
猪原金物店にて起床
フェリー
熊本城
道の駅 うき
島原城へ行きました
水辺の森公園の軒下にて起床
この辺りからテントを貼るのが馬鹿らしくなってきた
どうやら雨雲&台風が迫ってきているのでさっさと峠を超えて島原へ向かいます
峠を超えてしばらくすると山が見えてきた
バイカモ発見!
絶滅危惧種に指定されてるらしい
水が綺麗な証拠ですね
馬鹿でかい五円玉
直径3メートルはありそう
やっと島原城へ到着
毛虫がうじゃうじゃいる
フクラスズメの幼虫で毒はないので触っても大丈夫
名前の通りスズメみたいな色の蛾になる
これが島原城!
五層の天守閣がかっこいい
忍者と一緒に写真を撮りました
この後はオススメされていた姫松屋へ
島原名物の具雑煮!
めっちゃ美味い。ダシが具に染みこんでいてパクパク食べれる
もっと食べたいです。次はファミリーサイズで
島原城に籠城した時に海や山から食料を持ち寄せ色々混ぜて煮たことからこの料理ができたそうです
島原といえば島原湧水群
町のそこら中に湧き水があります
雲仙普賢岳は活火山
よって温泉も沢山
結構熱い足湯にも入りました
この後は島原を散歩
水路には鯉が泳いでいて「鯉の泳ぐまち」と呼ばれています
雲仙普賢岳が噴火した際に何箇所か湧き水が出てこなくなったそうですが、ここはどんな時でも雨が少ない年でも一定の量の水が湧き出ているそうです
こんな所に住みたい。かなり理想的な所でした。やっぱり湧き水がある地域に住みたい。
これは眉山
噴火した時この地域を守ってくれた山で眉山から海の間は古民家が多く残されてます
そして明日フェリーに乗って熊本へ行くことに
野宿先の公園を下見して島原をぶらぶら
湧き水が多いから楽しい
散歩していると面白そうなお店を見つけたので入ってみる
肝心な外観の写真を忘れてしまったので公式HPから拝借
ここも湧き水があります
どうやら金物屋さんらしい(確認しろよ)
なにこれ?と気になる商品が一杯
1時間以上居ても飽きないと思います。僕の場合は…
このスプーンは!!!
僕が使ってるスプーンセットw
紅茶を入れる時は必ずこれ。じゃないと分量がわからなくなっちゃう
すんごい楽しい!和風ビレバンというのか。これぞお店という感じです。
隅から隅までみると時間が足りない
金物屋さんなのですが金物だけではなく雑貨も置いてあります
そして奥の中庭はカフェになっていて凄く雰囲気がいい
隅から隅まで永遠と見てるもんだから店主さんが話しかけて下さいました
ずーっと居座ってごめんなさい…
これから近くの湧き水が湧いてる公園で野宿すると告げると「ここで泊まっていいよ」とお言葉に甘えて泊まらせて頂くことに
何事に対しても凄く熱心な方で話を聞いていて何度も考えさせられる話題を投げかけてくれました。
実際に日本一周のこと、思ったこと、今の情勢などなど…
疑問だったこと感じていたことモヤモヤした部分がすっきりしました
そして今日はお客さんが来るらしい
ジャズが好きで演奏者を呼んで色々な活動をされている方
僕、一応ジャズ部!
夕食はお母さんと娘さんが作って下さった鍋を頂きました!美味しかった…
ご飯何杯もしてごめんなさい!美味しかった!ありがとうございます。
肝心の写真は食べるのに夢中すぎて忘れるという、そろそろ定番となりつつある忘れ物
写真に撮らない思い出って素敵だと思いませんか(言い訳)
こちらお客さん!島原のデヴィ夫人ですw
とにかくに会話が絶えない方
丁度昨日車に轢かれてバタバタしてるそうだけどとにかく元気w
この方も店主さんと同じ考えで共感できました
多くは語りませんが旅の中で一番僕の価値観や考え方の根本が変わった感じがします
もっと本と新聞を読まないと…って思いました
感性とアイデアと発想を信じて行動する勇気を頂きました。一晩だけでしたが物凄く刺激を受けました。
島原のデヴィ夫人が持ってきた「ゆで落花生」
それより名称がかっこいい。デヴィ夫人と呼ばれる人間って日本に何人いるんだろう
人生初のゆで落花生
調べてみたら静岡にもあるらしいですね。美味しいのか…?と恐る恐る食べたけど美味しかった!
また食べたいw枝豆感覚でパクパク食べました
本日の寝床はここ
お布団ありがとうございます!
そして次の日
どうやら台風が今日通過するらしい
フェリーがでるか怪しいので今日も1日停滞させて頂くことに
朝に大工さんが来ました
皆さんが口を揃えて普通の人じゃないよ。と言われていて写真どころじゃない。
雲仙で修行をしていたそうです。
霊的な話を色々とお聞きしました。正直言うと霊は見たことが無いので信じていません。見れるものなら見てみたいです。
しかし、お母さんや店主さんの話を聞くと、元々信じて居なかったそうですが店を改装するときに信じる様になったそうです。
印象的な話はトイレの床の光の話
ある日トイレの床の板がポツッと光っていて、上からの光でもなく、板が厚いので下からの光が透けて見えると言うわけでもなくただ板が光っているという状況
なんと写真を撮って残してあると聞いて見せていただきましたが、普通に光ってる。
世の中には不思議な事があるんだな…
僕の場合自分で体験しないと気がすまないので光る板を見てみたい
お店の商品を色々と見ていると…超綺麗な「Canon Ⅳ sb」が…
まさに僕の憧れのレンジファインダーカメラです。ライカよりもこのカメラが大好きで憧れのカメラ。
店主さんのお父さんの物らしい
カメラには興味が無く、ずっと棚に置きっぱなしとのこと…勿体ない…
カメラは使わないと使えなくなってしまいますよ!と思わず熱弁
10年前に友人の方が修理したらしく酷くはない状況
しかしシャッター幕から光漏れとレンズに薄カビがありました
慣らしでシャッターを下ろすと少しずつ動きがよくなったような感じ
このカメラ使いたい
この後は旅で持ち歩いてるナイフを研ぎました
2つとも購入してから一回も砥いでいなく刃がボロボロ
さすが金物屋さん
当たり前ですがプロです。様々な刃物の研ぎ方を教わりました。
侍の刀、魚屋の包丁と家庭の包丁、ナイフ、床屋のハサミ
この折りたたみナイフはこれぐらいの角度で刃をつけて…
合計3つナイフがあるので研ぎ方を教えて頂きました。
こちらは中庭
ニホンイシガメが生息してます!
常に湧き水が流れている庭でニホンイシガメは逃げることなく住み続け、繁殖しているそうです。
中庭でも結構開放的な中庭。逃げないのは今の環境が最適だから。
この日は子ガメが発見!どうやら孵化したよう…
色が見つけにくいので探すのが大変です。全部店主さんが探し出しましたw
生まれたての子ガメは栄養が入った袋あり数日は餌がなくても行きていける
足の親指ぐらいのサイズで可愛い
この後は郵便局へ行ってお金を下ろし散歩
ここがお店の前の人口の川
ここは武家屋敷跡
道のど真ん中に水路。両脇には古民家
猫もチラほら
こんなにチラチラみてくる猫初めてだw
雨が降ってきたので帰宅
台風はお昼ぐらいに通りすぎたみたい
散歩から帰ってお店で一番高い刃物を見せて頂きました
とんでもないお値段…
国内の刃物業界や職人で「千代鶴」を知らない人はいないと言われるほどの鍛冶屋
初代から代代受け継いで鍛冶屋を続けており、様々な賞を受賞。
この刃紋を撮るのが難しい
そしてお手紙とお土産をお届けしました!
この前は長崎大学の方!
トルコのコースターを届けました!
結構この御店に雰囲気が会っていていいんじゃないかな
凄く喜んでました!
次の日はついに出発
熊本へフェリーに乗って行きます
レイモン・サヴィニャックのポスター
ここを離れるのは寂しいですが出発
2日間だけでしたが刺激を受けました
左からお母さん、店主さん、娘さん
ありがとうございました!!!
いってきまーす
速目川のHPはこちら!
http://www.inohara.jp/
早速フェリーに乗船
久々に晴れた気がする
このまま続いてくれ…
居眠りしてたらいつの間にか熊本へ
市街地は路面電車
日本って結構そこら中に路面電車が走ってる気がする
ついに熊本城へ
道中で頂いたパンと珈琲を食べる!
ありがとうございます。なんか九州の人が優しい方ばかりで元気をもらう。
熊本城どーん
西南戦争の舞台となったらしいですね…
籠城に耐えることができた城だとか
西郷隆盛「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」
「今、必要なのは未来だ」とか屁理屈を並べて歴史の勉強が大嫌いだった僕は歴史の事が全然わからない
今になって凄く後悔をしてます
熊本城の影がかっこいい
田子櫓は21年ぶりに公開されていて見に行きました
倉庫だったらしいです
読売新聞の方に写真を撮られました
このお城は南西戦争の火事を間逃れた城!宇土櫓です
何時の時代かわからないですが、落書きがあります。
大昔も今も同じなんだなーと思っちゃう
宇土櫓から熊本城
自転車に戻るとミカンが!!!
ありがとうございます。九州のミカンって青いけど甘くて美味しい
この後時速32キロでぶっ飛ばして道の駅へ向かいました
32キロが出せるのは10分が限界だった。その後は20キロペースで走行…
ここは住める道の駅として有名…道の駅うき
案の定ホームレスの方がいましたが気にしない
僕もホームレス
速目川のお母さんが用意してくれたご飯が夕食!
ちょっと袋に入れてバラバラになっちゃったけど味はめちゃ美味しいです
(だってカフェ経営してるんだから)速目川のお弁当
豪華な夕食を食べて畳で寝ました!
島原は本当に思い出になりました
日本一周が終わったらまた行きたい所です。というかカメラ修理したい。
では!
【 最後まで読んで頂いた方に 】
―――――――――――――――――――――――――――――
このブログは日本一周ブログランキングに参加中!!!
↓応援にぜひ 1クリックお願いします!
![]()
↑↑日本一周ブログランキング
↓TwitterやFacebookからブログ更新通知をしています!
@miyachi0730さんをフォロー
