9/1
道の駅 くみはまSANKAKUKAN
今日は学校開始
兵庫へ
城崎温泉
鬼が住む洞窟
道の駅 余戸
大嵐
とにかく辛い夜でした
道の駅くみはま に起床
軒下にテントを張りました
この季節はテントを張って寝ないと蚊に刺されてヤバイです
とりあえず朝食の袋ラーメン
自転車は洗濯物干しのスタンドとなるw
ママチャリは自立するから便利ね
でもこのスタンドは出発して一週間ぐらいで壊れてスタンドを立てるには少しコツがいる
そして出発
海沿いは不思議な町並み
雨が振りそうな雰囲気がモクモク
この後はまたもやものすごい峠でした
県境の峠となると標高も高くてキツイ
この先あと何回の峠があるんだろうか。。。
峠を超えると兵庫県へ到着
城崎市という場所にでてきました
とりあえず町へ行ってみる
どうやら温泉街のようでそこら中に温泉がありました
足湯も何件があるそうでどこか行ってみようかな
シダレヤナギが綺麗
ファミマ
景観維持は大切!
足湯発見!
とりあえず入る
日焼けやばいなーwww
トラ模様になってるよ
お湯の温度はめちゃくちゃ暑いです!!
真夏に入るのはちょっと勇気がいるぐらい
そしてここの温泉は飲むこともできるらしいので飲んでみました
やっぱり温泉らしく、硫黄っぽくて塩っぱい
一口で十分です
温泉入りてー!!!
もう昨日入っちゃったよ!!!下調べせずに走行してるとこんな事になって悔しくなります!!
蜂の巣みたいな岩
温泉寺という所があったので行ってみる
温泉が湧き出てました
さすが温泉寺というだけある
御朱印を頂いて先に進みます
今日は次の道の駅までかな…?!
リアス式がどうなってるかわからないから少しずつ確実に進むことに
いい感じの浜が!
こんな風景に憧れる
シーカヤックをやってる人がいました
もう泳ぐのは寒そうだなー晴れてないし
浜を散歩してると洞窟発見
鬼が住んでたらしい
ちょっと置くまで入ってみました
水がすんごく青くて不気味
何メートルあるんだろうか
写真を撮っているとパラパラと音がしたので急いででました
洞窟怖すぎ
岩も青い
走行を進めて行きます
これはカニのハサミみたいに丸い岩が挟まってる
シーカヤック楽しそうだなー!!!
いつかやりたい
このへんはカニが名物なんだと
なんだかんだカニを食べてる気がするので余裕のスルー
これまた峠の繰り返しで何度も自転車を押して登る
もうイヤだああああああ
本日何度目かの峠に差し掛かると蛙岩という場所に
これがカエルっぽいんだって
わからんでもない
今まで見てきたとんでもこじつけだろ!という岩もあったけどこれはカエルっぽい
無事に帰る
たまーに日が射すと苔が光る
やっと目的地の道の駅余部に到着!!
まだ3時!!!鳥取まで50キロ!!!!!
ここに決定
もともとここにはとてつもなくデカい鉄橋があったのです
これが鉄橋の断片
ここに鉄橋がありました
しかし過酷な環境のリアス式海岸
突風と潮風で鉄橋の腐食のスピードが早く維持費も馬鹿にならなかったそう
1986年に鉄橋を通過中の貨物列車が突風に飛ばされて橋の下の工場と民家に直撃
より強く風の影響を受けない橋になったそうです
鉄橋の柱と一部はまだ残っていて、当時の面影も読み取れます
事故のあった場所は道の駅と公園になったそうです
橋の上は駅になっていて自由に見学することができましたー
ここのアイスっぽいやつがあったので買ってみる
普通に牛乳アイスだった
ちなみにここの道の駅は軒下がありませんw
あるのはトイレだけ
のんきにしていると大嵐がきてもう大変
自転車は倒れるので予め倒しておく
公園に軒下があったので避難!
でも風が強くてドンドン雨が当たるw
もうどうしろと
とりあえずコーヒーを飲んで落ち着くことに
ちょっと寒いし
今年の夏は夏っぽくなかったなー
結局嵐は止むことがなく、軒下の机の上で寝ました
もうベンチはベチョベチョだったので仕方ない
こんな嵐でも蚊は飛んでるというね
どうしようもないし痒さに耐えるしかない
寝袋入ると暑いし、でも入らないと蚊に刺されるし
寝袋に入っても顔は出てるので刺される刺される
耐えるしかないです
では
【 最後まで読んで頂いた方に 】
―――――――――――――――――――――――――――――
このブログは日本一周ブログランキングに参加中!!!
↓応援にぜひ 1クリックお願いします!
![]()
↑↑日本一周ブログランキング
↓TwitterやFacebookからブログ更新通知をしています!
@miyachi0730さんをフォロー
